Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

SHARE:

自分の特性に合わせてやるビジネスは変化させるべき

自分の特性に合わせてやるビジネスは変化させるべき

ビジネスをやる時は当たり前だけど
「向き不向き」というものがあるので、
誰でも同じビジネスをやれば良いというわけではない。

ただ、向き不向きがあるということを
意外と意識していなかったり、そもそも
そんなことすら知らないという人も結構いる。

ただ、この感覚はビジネスをする上ではやばい。
自分の向き不向きというのは絶対に意識するべきだ。

例えば僕だったら物販とかは基本的に向いていない。
ちまちま出品をして、仕入れをして、梱包をして…
という作業自体がそもそも全く向いていない。

それを自覚している。

だからそういう細かい作業をしないビジネスを
自分で選択してやっている。

それは自分にとっての特性を理解しているからだ。
向いていない仕事は絶対に好きにはなれない。
しんどさを感じるからだ。

自分に向いていないビジネスは絶対に選択してはならない

自分に向いていないビジネスは絶対に選択してはならない

これは声を大にして言えることである。

じゃあ、自分の特性をどうやって理解すればいいのか?
向き不向きとは何で理解すればいいのか?
という話なのだが、ここがとても重要で
なおかつ、ほとんどの人が間違える部分である。

まず、大前提として向き不向きというのはほとんどの人は
自分1人では分からないし分かっていない(ここが重要)

もし自分の向き不向きが分かっていれば、
今頃あなたはすでにビジネスをやっていて
成功しているはずだからだ。

自分の向き不向き、得意不得意は大体自覚しているものと違う。

なのでコンサルを受けたり、
コーチをつける必要がある。

技術を習ったりするのも確かに大事だけれど、
それよりも重要なのは
「自分のことを客観視してもらうこと」なのである。

プロのスポーツ選手の中で、
コーチなしでオリンピックに出ている選手などほとんどいない。

金メダルを獲得している選手はコーチがいる。
何が良いのか?何が悪いのか?
客観的な視点が必要なのだ。

人間というのは面白い生き物で、
主観で物事を見るとかなりミスする。

プロスペクト理論やサンクコストなどを学ぶととてもよく分かるが、
人間というのは全然合理的ではない生き物なのである。

だからこそ、客観的に自分のことを知ることがある。
向き不向きをきちんと把握してから
ビジネスをやるべきなのである。

じゃあ、どうやって向き不向きを把握するのか?

じゃあ、どうやって向き不向きを把握するのか?
という話になってくるのだが、ここがポイントだ。

いくつかやって欲しいものはあるけれど、
とりあえず最初にやった方が良いことを挙げると、

自分の向き不向きの把握のためにやるべきこと

①動物占い
②MBTI診断
③ウェルスダイナミクス

最低でもこの3つは診断しておいた方が良い。

その診断結果をどのようにして使うのか?
はもっと重要なのだけれど、とりあえずは自分の
向き不向きの把握のために必要な3つである。

例えば動物占いでいえばゾウのタイプだったら
コツコツ積み上がっていくようなビジネスを
選択した方が本人のためになるし、

MBTIの結果がENFPだったら営業だったり、
チームを作ったりして収益を上げた方が良い。
真逆のISTJならサイトアフィリエイトとかでも良い。

ウェルスでブレイズなのかスチールなのか?
によっても自分のビジネスの適性というのは変わってくる。
自分の向き不向きを把握することがスタート地点だ。

自分のタイプが分からないと一生迷子になる

世の中にはびっくりするくらい自己認識が曖昧で、
自分の得意や不得意の分からない人が多いと感じる。
話していても、主観と客観の評価がバラバラな人がいる。

それはポケモンで言えば、自分のタイプを知らないで
冒険に出て敵と戦うようなものだ。めちゃくちゃ苦労する。
自分が炎タイプだと知らずに、水タイプと戦えば苦労するのと同じだ。

適正を知らずにただ闇雲に努力をして行動しても、
結果が出ずに苦しむだけ…ということは往々にしてある。
そんな状態にならないように、自分の適性を把握するのだ。

自分の適性を知って、そこからビジネスを展開していこう。
自分を知る。そして他人を知る。順番はそこからだ。

ぜひ、意識してみてほしい。

あなたへのおすすめ